ティッシュ・コットンなど吸収性のいいものを入れます。
おすすめの中身のめやす
体重 | おすすめ | |
---|---|---|
小型インコ | 100g以下 | ティッシュ |
中型インコ | 200g前後 | おりものシート |
大型インコ | 600g前後 | 女性用ナプキン(薄型) |
小型家禽 | 1〜2kg以下 | 男性用尿取りパット(薄型。三角形タイプ) |
中型家禽 | 2〜4kg | ペットシート(レギュラー) |
大型家禽 | 4kg以上 | ペットシート(ワイド) |
ナプキンの使い方の例
人間用のナプキンを使う場合 1
一般的な飛べる鳥の場合はこの方法がおすすめです。
![]() |
![]() |
![]() |
おしめの内側のしっぽの付け根にナプキンを貼る。 | ナプキンを三角におり、角を折り返す(ナプキンの重なりが少ないとうんこが漏れます。ちょうどいい大きさのナプキンを見つけてください。オカメインコだとおりものシートがちょうどいいです)。 | おしめごと全体をひっくり返し、内側から押さえて、おしめにしっかり貼り付ける。 コップ状にするのがコツです。 |
人間用のナプキンを使う場合 2
フンが多い・水便などの場合はこの方法がおすすめです。
![]() |
![]() |
![]() |
おしめの内側のお腹側にナプキンを貼る。 | 裏のおしめの位置を確認しておしめから飛び出さない位置で折り返す。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ナプキンの角を折り返す。 | おしめごと全体をひっくり返す。 | フンが多かったり水っぽい場合はおしめが剥がれるの防ぐためクリップなどで尾羽の付け根を留める。 |
![]() |
||
おしめにしっかり貼り付ける。 コップ状にするのがコツです。 |